logo

お知らせ

宿題にどう向き合うか

2022年5月19日

時々、おうちの方から言われること

「家では勉強しないので、宿題を出してください。」

この言葉をどう受け取るか・・・いつも慎重に見極めております。

 

1.学校の宿題があるのか否か

 

*学校で宿題が出ているなら、そちらが優先。

でも学校の宿題が本人にとって難しすぎる場合があるので、

それならばこちらでその段差を軽くするような勉強をして、

必要であれば宿題を出すこともあります。

 

*学校で宿題がないという場合。

ないことはない。今は出ていないだけで、テスト1週間前になってから

焦る子が多い。だから教室では頻繁に生徒に声掛けをしています。

「習ったらすぐに学校のワークをしておいてね。」

教室にワークを持参してもらうことも多々あります。

生徒には一様な問題の羅列に見えても、実際は違っていて

「この問題は必ずやって。間違ったら繰り返し解いてね。

でもここの問題は時間が無ければ解かなくていいよ。

(解答を見て写してもよい)」

生徒によって問題の優先順位が明確にあると思っています。

その優先順位の高い問題がスムーズに解けない場合は宿題を出すこともあります。

 

2.親の気持ちの表れか・・・

 

いつも家でごろごろしている。ゲームばかりしている。

スマホばかり触っている。等々、

子どものだらけた様子を見ていることができない。

だから宿題を出してもらい、子どもの呆けた時間を少しでも勉強に費やしてほしい。

お気持ちはよくわかりますので、

こちらでも幾分かは協力して宿題を出します。

でも根本的な解決にはきっと至らないと思います。

家の中まで入っていけませんから。

生活習慣をただすのはおうちの方の役割だと思っています。

ではどうすれば生活習慣が改善するかどうか・・ここが一番難しい。

きっとおうちの方はすごく頑張って働いていらっしゃるのだと思います。

だからお金をかけて塾にも通わせてくれるのだし。

ただ子どもにはそれが当たり前のこと過ぎて気づいていないんですよね。

話が脱線しますが・・

息子が中学生の時、私の仕事がものすごく忙しくて、毎日帰宅は1時ごろ。

睡眠時間も3・4時間の中、食事や洗濯・・いろいろ家事をしても

食べたものは洗わずそのまま。タブレットで将棋ばかりしている。

「手伝って」というと、「役に立つかどうかわからないのでやめとく」

のような返事をしたものだから、さすがに怒りが爆発して、

たまりにたまった思いをぶつけ、食事の支度もせず家を出ていきました。

数時間して帰宅すると、自分で調理し、洗い物をして、チンと居間にたたずむ息子の姿。

お互い泣きながら和解しました (^▽^;)

 

たまには親の苦労をあからさまに見せつけてもいいと思うんです。

お金の苦労もそう。手取りがこれくらいで、これだけの教育費が必要。

(注:金額は自己申告でもよし)これだけの金額を捻出するには

このくらいの労働時間がいるなど。話し合うネタはいくらでもあると思います。

 

本題に戻ります。

私が宿題を出すときは生徒本人にとって過度な負担にならないかを確認しています。

週末の予定や学校でどの程度課題があるかなど。

宿題を忘れたときは、あまり理由は追及せずその場で解いてもらいます。

(理由を聞いてもたいてい言い訳に過ぎないからです。言い訳をする機会すら

与えたくないのです。) 貴重な授業時間をつぶして宿題をするということは

生徒本人も指導する私にも大きなマイナスになります。

本来やるべきことができなくなってしまうからです。

したがって何度も宿題を忘れてくる子には宿題を出しません。

時が経ち、成長し、宿題をこなす態勢が整ってきたら出します。

塾は学校と違って、宿題をするかどうかで評価をすることはありません。

宿題は生徒本人にとって有益でなければ意味がないのです。

ちなみに、勉強の習慣がついている子や

自分の苦手なことや必要なことがわかっている子にはきちんと宿題を用意します。

面白いことに、中3ぐらいになれば宿題を要求する子も多くなります。

(こういう子は当然成績が伸びます。)

おうちの方はいろいろやきもきすることが多いとは思いますが、

長い目で見てあげてください。そして家の中でストレスを抱えるのではなく

社会やご自身の楽しいことにも目を向けてみてくださいね。